招待講演| 【2015】

  1. Intestinal absorption of bioactive peptides: detection and visualization
    Matsui Toshiro
    106th AOCS Annual Meeting, Orland, Florida, U.S.A., 2015.05.04
  2. T1r-independent mechanisms may function in taste cell to detect sugars
    Ninomiya Y.
    International symposium on Neuroscience in Orofacilal sensory-motor functions, Special Lecture, Osaka, Japan, 2015. 05.10
  3. 食文化を後世につなぐ食譜
    都甲 潔
    平成27年度九州大学開学記念講演, 福岡, 2015.05.11
  4. 味と匂いを感じるロボット創製
    都甲 潔
    金沢工業大学ロボティクス学科特別講義,石川,2015.06.09
  5. におい成分と包材との相互作用
    松井利郎
    2015工業技術会講習会,東京,2015.06.19
  6. Visualization of Odor Space
    Kenshi Hayashi
    2015 International Forum on Functional Materials (IFFM2015), Jeju, Korea, 2015.06.24
  7. 味と匂いを測る:理科教育ツールとしての味覚センサ
    都甲 潔
    システム生命科学夏の学校,福岡,2015.06.28
  8. 味と匂いを測るバイオデバイスに関する研究開発
    都甲 潔
    近畿化学協会研修塾 第36期本講座第3回,大阪,2015.08.01
  9. 感覚を科学する
    都甲 潔
    GSC開校式,2015.08.22
  10. 表面プラズモン共鳴センサによる低分子化合物の高感度検出
    小野寺 武
    第7回生体分子相互作用解析フォーラムワークショップ「異なる原理に基づく相互作用解析の比較」,東京,2015.08.27
  11. 甘味受容体を起点とした口腔脳腸の味情報-内分泌関連と食調節
    二ノ宮裕三
    日本食品機械研究会年会, 大阪, 2015. 09.05
  12. 食の譜面である『食譜』の創造へ向けて
    都甲 潔
    第49回良い食品づくりフォーラム山梨,山梨,2015.09.14
  13. 味と匂いを測るバイオ化学センサの研究開発
    都甲 潔
    デンソー㈱社内講演会,愛知,2015.09.18
  14. 食科学における分析化学:食品分析学
    松井利郎
    第1回日本食品分析学会,東京,2015.09.15
  15. Mechanism of vasorelaxatiom of small peptides via the suppression of in trancellular
    Ca2+ signaling pathways

    Matsui Toshiro
    8th ISNFF2015, Wuxi, China, 2015.09.21
  16. ISOT2004からISOT2016へ
    二ノ宮裕三
    日本味と匂学会第49回大会、JASTS 50-1周年記念特別シンポジウム「ISOTを支えるJASTSの軌跡と展望」, 岐阜, 2015. 09.24-26
  17. 味覚センサの研究開発
    都甲 潔
    日本味と匂学会受賞講演,岐阜,2015.09.25
  18. Sweet Taste Genetics, Hormones, and Metabolism
    Yuzo Ninomiya
    Kunio-Yamazaki Distinguished Lectureship Award (受賞講演)
    Annual Scientific Meeting of Monell Chemical Senses Center, Philadelphia, Univ. Pennsylvania, USA, 2015.10.05-07
  19. 味覚センターの開発と応用
    都甲 潔
    ソルトサイエンスシンポジウム2015,東京,2015.10.14
  20. Oral-gut-brain interaction of taste sensing and signaling
    Yuzo Ninomiya
    German Institure of Human Nutrition and Genetics Seminar,Potsdam, Germany, 2015.10.20
  21. 匂いと味のバイオミメティックセンシング技術
    林 健司
    MEMS開発基礎講座, 新潟, 2015.10.27
  22. 味と匂いを目で見る
    都甲 潔
    佐賀医療センター好生館 第13回理事長特別企画セミナー※日医生涯教育制度認定講座,佐賀,2015.10.29
  23. Oral-Gut-Brain interaction of taste and nutrient sensing
    Yuzo Ninomiya
    Special Lecture, 2015 Annual Meeting Program of Korean Basic Dental Science Society Association, Seoul, Korea, 2015.11.03-04
  24. Biochemical Sensors to Express Gustatory and Olfactry Senses
    Kiyoshi Toko
    11th Asian Conference on Chemical Sensors, Penang,Malaysia,2015.11.17
  25. 味を目で見,匂いを探す
    都甲 潔
    アカデミック・フロンティア,福岡,2015.11.21
  26. うま味受容細胞から神経への伝達物質の解明
    中野啓子
    第20回うま味研究助成成果発表会, 東京, 2015.11.27
  27. 味覚センサーを起点とした口腔脳腸連関システムと食調節について
    二ノ宮裕三
    サントリーワールドリサーチ特別講演会, 京都, 2015. 12.08
  28. 味と匂いを測る科学技術の産み出す社会
    都甲 潔
    第37回R&Dエグゼクティブ交流会, 東京, 2015.12.10
  29. 味と匂いを数値化する感性バイオセンサ
    都甲 潔
    半導体パッケージング技術展,東京,2016.01.15
  30. Intestinal absorption of bioactive compounds
    Matsui Toshiro
    The 4th Nutrition Winter School, Lapland, Finland, 2016.01.25
  31. 味覚・嗅覚を模倣し低分子化学物質を検知するインセクトデバイスの開発
    都甲 潔
    第15回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(nano tech 2016), 東京, 2016.01.28
  32. Health-benefit of small peptides
    Matsui Toshiro
    Special lecture at University of Helsinki, Helsinki, Finland, 2016.02.01
  33. Highly sensitive Detection of Explosives Using Surface Plasmon Resonance
    Takeshi Onodera
    3rd International Conference on Signal Processing & Integrated Networks (SPIN2016)
    Noida, India,2016.02.12
  34. 匂いを測るバイオセンサシステムの開発
    小野寺 武
    第31回マイクロナノ先端技術交流会,東京,2016.03.02
  35. 生体模倣技術を用いた味と匂いを測るセンサ開発
    都甲 潔
    生物多様性を規範とする革新的材料技術,沖縄,2016.03.04
  36. Reflection of 40 years of taste research: Trancing the lineage for the future
    Yuzo Ninomiya
    (Special Lecture), International Symposium on Chemosensory signals from the oral cavity to the brain, Fukuoka, 2016.03.05
  37. 血管機能改善ペプチド
    松井利郎
    日本農芸化学会2016年度大会シンポジウム, 北海道, 2016.3.28