- Multiple sweet taste signaling pathways in the mouse periphery.
Ninomiya Y, Yasumatsu K, Yoshida R, Takai S, Iwata S, Sanematsu K, Shigemura N, Margolskee RF.
AChemS 2017 , Bonita Springs, USA, 2017.04.26 - Absorption of peptides into rat blood; effect of peptide-length and aging of rats on absorption
Toshiro Matsui
108th AOCS Annual Meeting & Expo, Bioactive Proteins and Peptides in Health and Disease, Florida, USA, 2017.05.01 - Molecular, cellular and neural analyses of multiple sweet signaling pathways in the mouse periphery.
Ninomiya Y, Yasumatsu K, Yoshida R, Iwata S, Takai S, Shigemura N.
37th Blankenese Conferences. Hamburg, German, 2017.05.08 - 生体機能を模倣した味と匂いのセンサの開発
都甲 潔
富士フイルム(株)社内講演会,神奈川,2017.05.12 - 味覚センサによる品質評価
都甲 潔
第71回日本栄養・食糧学会大会シンポジウム(食品品質評価法の今後),沖縄,2017.05.20 - NMR法による非破壊品質評価
松井利郎
第71回日本栄養・食糧学会大会シンポジウム(食品品質評価法の今後),沖縄,2017.05.20 - 味と匂いを測る
都甲 潔
第22回生物工学懇話会,大阪,2017.05.25 - Small peptides: anti-hypertensive and vasorelaxatio actions
Toshiro Matsui
International symposium on Bioactive Peptides (ISBP2017), Hangzhou University, Hangzhou, China 2017.05.27 - AI,IoTと連動した「味の見える化」によるイノベーション創出
都甲 潔
農林水産省・経済産業省連携シンポジウム~生物資源,AI, IoT活用に向けた連携研究開発によるイノベーション創出~,東京,2017.06.02 - におい成分と包材との相互作用
松井利郎
工業技術会(株)主催講習会,東京,2017.06.09 - 加齢とペプチド機能:吸収・血管弛緩作用
松井利郎
第50回機能性食品用ペプチド研究会, 2017.06.14 - 味覚と肥満
重村憲徳
九州大学歯学部創立50周年記念市民フォーラム,福岡,2017.06.17 - 味と匂いを可視化する
都甲 潔
一般社団法人九州学士会 平成29年6月公開講座,福岡,2017.06.21 - Nature-Inspired Sensors to Express Gustatory and Olfactory Senses
Kiyoshi Toko
ISNIT2017, Philippines,2017.06.30 - Science and technology about Taste and smell
Kiyoshi Toko
Japan-Asia Youth Exchange Program in Science (SAKURA SCIENCE), Fukuoka, 2017.07.03 - Biochemical Sensors for Taste and Smell
Kiyoshi Toko
SAMSE2017, Singapore,2017.07.27 - 味と匂いを測る
矢田部 塁
第21回リフレッシュ理科教室,鹿児島,2017.08.24 - 生体機構を模倣した味覚・嗅覚センサの開発
都甲 潔
第39回日本小児体液研究会,福岡,2017.08.26 - 低分子ペプチドの血管機能改善作用の解明とその体内吸収性評価に関する研究
田中 充
日本食品分析学会平成29年度学術集会,東京,2017.09.06 - 味センサーの多機能性と味シグナルの口腔脳腸連関による食調節
二ノ宮裕三
第30回日本口腔・咽頭科学会,石川,2017.09.07-08(特別講演) - 味と匂いを測る化学バイオセンサ
都甲 潔
第62回化学センサ研究発表会,長崎,2017.09.10 - 口腔内の脂肪センシングメカニズムと今後の医療への期待
中野(安松)啓子
第59回歯科基礎医学会学術大会,長野,2017.09.16-18 - 塩味感受性の多様性とその修飾機構
重村憲徳
日本味と匂い学会第51回大会,兵庫,2017.9.26 - 味覚センサと私
都甲 潔
第12回味覚センサー活用セミナー(2017),東京,2017.10.13 - 味と匂いを測る
田原 祐助
第21回リフレッシュ理科教室,福岡,2017.10.14 - Effect of aging on vasorelaxation of small peptides in contracted rat aorta
Toshiro Matsui
ISNFF2017 (10th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods), Gunsan, Jeonbuk, Korea,2017.10.23 - Taste Sensor:Electronic tongue to quantify taste
Kiyoshi Toko
Fechner Day 2017 第2回五感センサシンポジウム,福岡,2017.10.25 - Information pathways for fatty acids via GPR120 in mouse chorda tympani nerve.
Yasumatsu K, Iwata S, Inoue M, Ninomiya Y.
The 16th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception, Fukuoka, Japan, 2017.11.03-04 - 未知の甘味/カロリーセンサーの探索とおいしさ・充足感を生み出すシグナル経路の解析
二ノ宮裕三
サントリー商品開発センター招待講演会,神奈川, 2017.11.06 - 味覚センサと私
都甲 潔
第12回味覚センサー活用セミナー(2017),大阪,2017.11.10 - 味覚センサの研究開発
都甲 潔
平成29年度 第17回 山崎貞一賞 受賞者講演,東京,2017.11.22 - 匂いと味を可視化する
都甲 潔
大分香りの博物館10周年記念公開講座,大分,2017.11.25 - 味と匂いを測る最新の科学技術
都甲 潔
ソニー(株) 社内技術セミナー,東京,2017.11.28 - 味と匂いを測る
都甲 潔
東明館高等学校平成29年度特別理数クラス(T-STEMMプログラム)第4回特別講座,佐賀,2017.12.09 - 食品由来オリゴペプチドの吸収性および血圧調節作用について
松井利郎
第5回国際食品由来ペプチド学術交流会議2017 ,大阪, 2017.12.10 - IoT社会における『味と匂いの見える化』によるイノベーション創出
都甲 潔
『九州大学学術研究都市』セミナーin東京2017,東京,2017.12.14 - 移香・着香のメカニズムとその評価
松井利郎
テックデザイン(株)主催講習会,東京, 2017.12.13 - 味を測る
都甲 潔
五感にかかわる合同セミナー,福岡,2017.12.20 - おいしさと健康~食品分析による評価
松井利郎
五感にかかわる合同セミナー,福岡,2017.12.20 - 匂いの可視化計測と評価
林 健司
五感にかかわる合同セミナー,福岡,2017.12.20 - 苦味膜の劣化要因の解明と長期耐久性苦味膜の開発
矢田部 塁,巫 霄,田原 祐助,池崎 秀和,椎野 剛史,黄 之欽,鬼武 英弥,都甲 潔
第3回味覚センサシンポジウム,東京,2018.01.26 - 匂いセンサ開発の近況と動向
都甲 潔
第3回味覚センサシンポジウム,東京,2018.01.26 - 生体を模倣した味覚・嗅覚センサデバイスの開発
都甲 潔
第29回MEMS講習会,福岡,2018.02.08 - 味覚と生活習慣病
重村憲徳
食品新技術研究会 第21回例会,東京,2018.03.02 - 味覚センサ開発・実用化から新規匂いセンサ開発へ向けて
都甲 潔
第65回応用物理学会春季学術講演会,東京,2018.03.19 - 味覚(甘味・塩味)を介した栄養物質ホメオスタシス維持機構
重村憲徳
日本畜産学会第124回大会 第18回若手企画シンポジウムランチョンセミナー,東京,2018.03.28