- Molecular basis of umami taste perception
Ninomiya Y
American Society for Nutrition’s Session at Experimental Biology (EB 2014), Sattelite Symposium; Functional and Sensory Roles of Glutamate in Human Foods, San Diego, USA, 2014.04.25-30 - おいしさは目で見られるか ―「味覚センサー」の今と未来―
都甲 潔
一水会 文化振興会,福岡,2014.05.07 - 味と匂いを目で見る
都甲 潔
第20回サイエンスカフェinSAGA , 佐賀, 2014.06.07 - Molecular Imprinted Filtering and Odor Visualization with Odor Image Sensor
Hayashi Kenshi
2014 Collaborative Conference on Materials Research (CCMR), Korea, 2014.06.26 - 塩基性低分子ペプチドの吸収と血管改善機能
松井利郎
第41回機能性食品用ペプチド研究会, 大阪, 2014.06.27 - ポリマーと匂いの相互作用
松井利郎
第4回オフフレーバー研究会, 東京, 2014.07.15 - 感性バイオセンサ
都甲 潔
カシオ計算機社内セミナー,東京,2014.07.31 - Molecular and neural mechanisms of detection, transmission and modulation for sweet taste
Ninomiya Y
World leading scientist SEMINAR 2014, Monell Chemical Senses Center, Philadelphia, USA, 2014.08.04 - におい・味を含めた五感融合バイオセンサを視野に入れた世界的トレンドと味覚・嗅覚センサ研究開発センターの今後について
都甲 潔
第27回におい・かおり環境学会 特別講演, 東京, 2014.08.27 - ペプチド検出と腸管吸収過程の可視化
松井利郎
第61回日本食品科学工学会大会シンポジウム(健康・疾病と分析化学:薬学と食品科学の接点),福岡, 2014.08.28(世話人及び講演) - 食品ペプチドの新規生理機能
松井利郎
第61回日本食品科学工学会大会シンポジウム(IUFoST-Japanシンポジウム),福岡, 2014.08.29 - 口腔消化管の味受容からみた食べ物のおいしさと健康の関わり
二ノ宮裕三
日本調理学会平成26年度大会特別講演会, 広島, 2014.08.29 - 匂いの質と空間の可視化技術
林 健司
JST新技術説明会 2014.10.07 - 食科学と分析化学の接点
松井利郎
第92回プラズマ分光分析研究会, 福岡, 2014.10.10 - 超高感度匂いセンサの開発
小野寺 武
生化学若い研究者の会九州支部,脳科学若手の会九州部会秋のセミナー,福岡, 2014. 10.12 - 生体感覚模倣センサの研究開発
都甲 潔
旭硝子社内講演会,2014.10.22 - 味と匂いを目で見る
都甲 潔
第16回北大・九大合同フロンティアセミナー,東京,2014.11.12 - Visualization of Odor Space and Quality
Hayashi Kenshi
International Conference on BioElectronics, Biosensors, BioMedical Devices BioMEMS/NEMS and Applications (Bio4Apps2014), 2014.11.18 - 味覚と健康:味のシグナル受容・伝達・感度調節の口腔脳腸連関と食行動制御
二ノ宮裕三
第79回松本歯科大学学会 特別講演会,長野, 2014.11.29 - Taste Sensor
Toko Kiyoshi
3rd Food Sensory Science Symposium, Hangzhou,China, 2014.11.30 - Genetic, molecular and neural approaches for the mechanisms of the mechanisms of detection, transmission and modulation of sweet taste
Ninomiya Y
15th Australasian Association of Chemo Sensory Sciences (AACSS 2014), Plenary Lecture, Brisbane, Australia, 2014.12.03-05 - 匂いを測る超高感度バイオセンサ
小野寺 武
2014年応用物理学会九州支部学術講演会特別共通セミナー「有機エレクトロニクスの最前線」,大分, 2014.12.06 - Recent development of e-tongues and e-noses
Toko Kiyoshi
T Sensors Summit, Tokyo, 2014.12.08 - Taste and Odor sensing-Research and Entrepreneurship-developing successful enterprise
Toko Kiyoshi
Seminar at Indian Veterinary Research Institute, Bareilly, India, 2015.02.17 - Biosensor technology-SPR and allied for detection of organic and biomolecules
Onodera Takeshi
Seminar at Indian Veterinary Research Institute, Bareilly, India, 2015.02.17 - Biochemical sensors for gustatory and olfactory senses
Toko Kiyoshi
SPIN2015, Noida(New Delhi NCR),India,2015.02.20 - 味覚情報伝達機構研究の新展開:口腔脳腸の味シグナル・内分泌連関システムと食調節,
二ノ宮裕三
2015解剖・生理合同学会シンポジウムサテライトセミナー, 特別講演, 大阪, 2015.02.27 - Biochemical sensors for senses of taste and smell
Toko Kiyoshi
第48回知覚コロキウム 国際五感シンポジウム,大分,2015.03.07 - Interaction between taste and odor sensation
Kenshi Hayashi
第48回知覚コロキウム 国際五感シンポジウム, 大分, 2015.03.07 - においの品質問題と対策
松井利郎
テックデザイン(株)講習会,東京,2015.03.17 - 焼酎の味と香りを計り“見える化”する
都甲 潔
焼酎カレッジ,福岡,2015.03.20 - 機能性食品開発のための未利用資源活用
松井利郎
第3回ビジネス創造交流会, 福岡,2015.03.20 - 食品の機能性を考える
松井利郎
2015春期アドバイザリースタッフ研究会研修会, 福岡, 2015.03.21 - 口腔脳腸連関の味シグナル受容・伝達・感受性調節と食行動制御
二ノ宮裕三
第92回日本生理学会シンポジウム14「摂食行動を司る運動・感覚の神経機構」, 神戸, 2015.03.21