- Development of sensors to measure taste and smell(味と匂いを測るセンサの開発)
都甲 潔
第14回 MEMS Engineer Forum(MEF)2023,MEMSパークコンソーシアム,東京,2023.04.19 - 脳移行ペプチドの現状と今後
松井利郎
第77回日本栄養・食糧学会(シンポジウム), 札幌,2023.05.13 - 食品成分の吸収とMS分析
松井利郎
第71回質量分析総合討論会(シンポジウム), 大阪, 2023.05.16 - 味覚センサを用いた塩味エンハンス効果の可視化
都甲 潔
ifia JAPAN 2023第28回 国際食品素材/添加物展・会議 HFE JAPAN 2023第21回 健康/機能性食品素材展・会議,ifia/HFE JAPAN, 東京,2023.05.19 - 味と匂いのセンサーでおいしさを可視化する
都甲 潔
共同セミナー「おいしさ知覚について改めて考える」,東京農業大学総合研究所おいしさ研究部会、一般社団法人おいしさの科学研究所,東京,2023.06.30 - 脳移行ペプチドとその機能
松井利郎
第62回機能性食品用ペプチド研究会(講演会),日本食品・機械研究会,web開催,2023.07.03 - 都甲先生と味覚の実験をしよう!
都甲 潔
2023 SUMMER SCHOOL, チムニーズENGLISHスクール,福岡,2023.08.03 - 味覚と健康:味覚機能を応用したプレシジョン医療の創発
重村憲徳
第1回医療・健康ユニット研究会,九州大学未来社会デザイン統括本部,福岡,2023.08.07 - 五感の可視化の創る世界
都甲 潔
社内研修会, キヤノンメディカルシステムズ,栃木,2023.08.18 - シナプス競合に基づく受容野形成のメカニズム
今井 猛
大阪大学蛋白質研究所セミナー「脳神経回路の形成・動作と制御の現在と未来」,大阪大学蛋白質研究所,大阪,2023.08.24 - 光学顕微鏡を用いたコネクトーム解析技術と発達・疾患研究
今井 猛
令和5年度AMED横断萌芽PJ分科会,東京,2023.08.25 - Mechanisms of activity-dependent synaptic competition in developing mitral cells
Takeshi Imai
Seminar at DANDRITE,Denmark,2023.09.07 - Activity-dependent regulation of dendrite pruning in mitral cells
Takeshi Imai
11th IBRO World Congress of Neuroscience,Spain,09.12 - 食品因子の生体利用性に関する分析化学的研究
松井利郎
日本分析化学会第72年会(学会賞受賞講演),熊本,2023.09.14 - 薬剤性味覚障害発症の分子メカニズム
重村憲徳
第65回歯科基礎医学会,東京,2023.09.16 - ペプチドの生体調節機能と生体利用性に関する分析化学的研究〜これまでの高血圧予防研究を振り返って
松井利郎
令和5年度日本食品分析学会学術集会(特別講演),東京,2023.09.20 - Anti-cognitive peptides: a transport to brain
Toshiro Matsui
Workshop 2023 at Guelph University,Canada, 2023.09.26 - Mouth-to-brain transport of Tyr-Pro with anti-cognitive effect in mouse
Toshiro Matsui
3rd Int. Symposium on Bioactive Peptides,Canada,2023.09.28 - 味と香りの可視化を行う味覚・嗅覚センサ
都甲 潔
センサ&IoTコンソーシアム マンスリーセミナー11食物の味・香りを測る, センサ&IoTコンソーシアム, web開催, 2023.10.04 - Activity-dependent lateral inhibition signals for synaptic competition
Takeshi Imai
2023年度シナプス研究会,鹿児島,2023.10.19 - Taste and Smell Sensing Technology
Kiyoshi Toko
The 63rd Perceptual Frontier Seminar: 10th Anniversary Seminar,九州大学大学院芸術工学研究院附属応用知覚科学研究センター,福岡, 2023.11.11 - ペプチドの生体調節機能と生体利用性に関する分析化学的研究
松井利郎
飯島藤十郎食品科学賞(受賞講演),(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団,千葉,2023.11.17 - 生活習慣病と味覚
松井利郎
感覚研究コンソーシアム味覚第3回WGセミナー,感覚フロンティア研究会,2023.12.12 - Workshop on bioavailability and functions of food compounds
Toshiro Matsui
TUSZT (111 Base Project) 2022 Workshop,China,2023.12.14-16 - ペプチド摂取とアルツハイマー型認知症予防
松井利郎
第8回メタボローム解析シンポジウム,徳島大学医学部,徳島,2023.12.15 - 光学顕微鏡コネクトミクスを用いた神経回路発達研究
今井 猛
第46回日本分子生物学会年会 ニコンソリューションズ ランチョンフォーラム,兵庫,2023.12.08 - Activity-dependent lateral inhibition signals for synaptic competition
Takeshi Imai
第38回熊本医学・生物科学国際シンポジウム「機能的脳神経回路システムの構築メカニズム」,熊本大学大学院医学教育部,熊本,2023.12.14 - 味覚と健康
重村憲徳
第125回Q-AOSブラウンバッグセミナー,九州大学アジアオセアニア研究教育機構,Web開催,2023.12.20 - 味覚と化学
都甲 潔
2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学~感覚の世界に化学はどう挑むか~」,日本化学連合,web開催,2024.01.22 - 光学顕微鏡を用いたコネクトミクスと神経回路発達研究
今井 猛
第101回日本生理学会 ミルテニーバイオテクランチョンセミナー,福岡,2024.03.28