- 食品成分腸管吸収過程の可視化
松井利郎
第56回機能性食品用ペプチド研究会, 大阪, 2019.04.26 - 人工嗅覚システムに対する超迅速多項目センシングシステム技術
都甲 潔
第30回日本医学会総会2019中部, 日本医学会, 愛知, 2019.04.28 - 味と匂いを可視化する
都甲 潔
とびら第8回研究交流フォーラム, 東京バイオマーカー・イノベーション技術研究組合, 東京, 2019.05.10 - 匂いの質と空間の可視化と予測
林 健司
第79回日本分析化学会日本分析化学討論会,福岡,2019.05.18-19 - MALDI-MSイメージング法の食品科学への応用
松井利郎
「食品品質を探る分析化学」シンポジウム, 第79回日本分析化学会分析化学討論会, 福岡, 2019.05.18-19 - Signal detection and transmission pathways for sugars and fatty acids in the peripheral taste system
Yuzo Ninomiya
39th Blankenese Conferences. Hamburg,Germany, 2019.5.21 - Absorption behavior of bioactive peptides across intestinal membrane
Toshiro Matsui
2nd International Symposium on Bioactive Peptides (ISBP2019), The University-Enterprise Foundation of Valencia, Spain, 2019.05.22-24 - 味と匂いの可視化で安全・安心・快適な社会を創る
都甲 潔
第70回支部通常総会記念講演会 (一社)火力原子力発電技術協会, 福岡, 2019.05.30 - 食品成分の腸管吸収動態
松井利郎
第25回日本食品化学学会,長野,2019.06.06 - 味と匂いの可視化で新しい世界が産まれる
都甲 潔
大分高専テクノフォーラム第29回技術講演会, 大分工業高等専門学校, 大分, 2019.06.14 - 自己組織化ナノテク,AI,バイオミメティクスによる味と匂いの可視化
都甲 潔
学振181委員会第32回研究会, 日本学術振興会, 東京, 2019.07.17 - 食品成分の吸収動態を探る
松井利郎
日本健康・栄養食品協会セミナー,福岡,2019.07.17 - AI(人工知能)とセンサを用いて味と匂いを可視化する
都甲 潔
電気情報工学科オープンキャンパス模擬授業, 九州大学, 福岡, 2019.08.04 - 自己組織化ナノテク,AI,バイオミメティックで味と匂いを可視化する
都甲 潔
東北大学未到エネルギーセンター特別招待講演, 東北大学流体科学研究所, 宮城, 2019.08.07 - 旨いメシには理由(わけ)がある
都甲 潔
令和元年度九州市民大学サマースクール集中講義, 九州市民大学/五感応用デバイス研究開発センター, 福岡, 2019.08.29 - 味と匂いの数値化で安全・安心・快適な社会を創る
都甲 潔
第7回KTR分析技術発表会プログラム,カネカテクノリサーチ, 兵庫, 2019.08.30 - 二次元化学センサによる匂いの計測と可視化
林 健司
第66回化学センサ研究発表会特別講演, 電気化学会科学センサ研究会,山梨,2019.09.05 - 味覚機能と生活習慣病
重村憲徳
九州臨床再生研究会セミナー「口と健康」, 福岡, 2019.09.11 - 食品成分の吸収を視る
松井利郎
第5回日本食品分析学会特別講演, 東京.2019.09.20 - 味と匂いの見える化で新しい食文化を創る
都甲 潔
第61回全日本病院学会in愛知, 公益社団法人全日本病院協会 愛知県支部, 愛知, 2019.09.27 - Taste Session:Overview
Yuzo Ninomiya
The 48th Naito Conference, Hokkaido, 2019.10.10 - 味細胞オルガノイドを用いた味細胞分化/増殖に影響を及ぼす因子の探索
髙井信吾,Robert F. Margolskee,Peihua Jiang,二ノ宮裕三,重村憲徳
第61回歯科基礎医学会学術大会,東京,2019.10.13 - 脂肪酸受容体の舌における部位的・時間的機能分担
安松啓子,二ノ宮裕三
第61回歯科基礎医学会学術大会, 東京都, 2019.10.13 - 味と匂いの可視化イノベーションによる食・医療サービスの創出
都甲 潔
大学院栄養科学研究科特別講演会,中村学園大学大学院栄養科学研究科,福岡, 2019.10.17 - Importance of the ADME analysis for the evaluation of food functionality-focusing on intestinal absorption –
Toshiro Matsui
2019 International Symposium of Food and Nutrition, Chinease Academy of Agricultural Sciences, China, 2019.10.25-26 - Contribution of SGLTs to sugar sensing as T1R-independent mechanisms in mouse gustatory tissues
K.Yasumatsu , T. Ohkuri , S. Iwata , R.F. Margolskee, Y. Ninomiya
18th ISMNTOP Fukuoka, Japan, 2019.11.03 - Signaling cascade for the sweet suppressive effect of leptin
R. Yoshida, R.F. Margolskee, Y. Ninomiya
18th ISMNTOP Fukuoka, Japan, 2019.11.03 - 食機能の分析化学的究明に関する研究
松井利郎
2019年(令和元年)日本分析化学会九州分析化学会賞受賞講演(Kyushu Analytical Chemistry Award), Fukuoka, 2019.11.15 - Theaflavins, a regulator of intestinal absorption: action and mechanism
Toshiro Matsui
2019 International Symposium of Food and Health, China, 2019.11.25-27 - 未知の味・カロリーシグナル伝達経路の探索と食調節
二ノ宮裕三
千里ライフサイエンスセミナーN4(感覚のサイエンス~豊かな社会の実現に向けて~),大阪,2019.11.26 - Application of MALDI-MS imaging technique for intestinal absorption process of bioactive peptides
Toshiro Matsui
ICoFF/ISNFF2019 (12th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods), Japan, 2019.12.01-05 - 味と匂いを測る
都甲 潔
第42回日本分子生物学会年会, 日本分子生物学会, 福岡, 2019.12.03 - 味覚異常と生活習慣病
重村憲徳
第一回感覚研究シンポジウム, 感覚研究コンソーシアム,2019.12.09 - Importance of the ADME Analysis for Peptide Functionality
Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui
Frontiers in Chemistry, Biology, and Earth Science -International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University-, Fukuoka, 2019.12.21 - 教育プログラム3 生理学モデル講義講師;味覚について
重村憲徳
第97回日本生理学会大会, 大分, 2020.03.17-19