- 食品成分による糖尿病予防の新たな視点
松井 利郎
オンラインセミナー,プロテインシンプルジャパン株式会社,Web開催,2022.04.14 - Lateral inhibition signals for synaptic competition
Takeshi Imai
BDR Seminar,理化学研究所生命機能科学研究センター,神戸,2022.04.14 - 味と匂いの可視化で創る新世界
都甲 潔
イノベーション実践戦略研究会,(一社) 科学技術と経済の会,東京,2022.05.11 - 超高感度SPR匂いセンサーとAIを用いた人工嗅覚システムの開発
都甲 潔
令和4年度香り・におい・ガスセンサー研究会,(一社)大阪大学産業科学研究協会,Web開催,2022.5.16 - 匂いの可視化センサと応用技術
林 健司
徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所 講演会,2022.05.24 - 味覚の加齢変化とメカニズム:抗不整脈薬フレカイニドによる味覚障害発症機構の解明
重村 憲徳
第22回日本抗加齢医学会総会,一般社団法人日本抗加齢医学会,大阪,2022.6.17 - Cortical development during adolescence
Takeshi Imai
“Constructive understanding of multiscale dynamism of brain and its disorders”
第2回国際シンポジウム/MCCS-Asiaミーティング, Tokyo,2022.06.28 - Super-multicolor labeling of neuronal circuits
Takeshi Imai
第74回日本細胞生物学会大会,東京,2022.06.29 - Lateral inhibition signals for intraneuronal synaptic competitions
Takeshi Imai
NEURO2022(第45回日本神経科学大会,第65回日本神経化学会大会,第32回日本神経回路学会大会),沖縄,2022.7.2 - 味覚と栄養ホメオスタシス
重村 憲徳
第9回日本時間栄養学会学術大会,日本時間栄養学会,福岡,2022.08.26 - 味・匂いセンサの開発で生まれる新世界 —牛乳とたくあんでコーンスープ?—
都甲 潔
人材問題分科会 2022年9月例会,研究・イノベーション学会,東京,2022.09.13 - シナプス競合に基づく神経回路形成
今井 猛
発生研シンポジウム,熊本大学発生医学研究所,熊本,2022.09.15 - 末梢味覚受容メカニズムの解明:味覚障害誘発薬物をツールとしたアプローチ
重村 憲徳
第64回歯科基礎医学会学術大会「味覚障害誘発薬物をツールとしたアプローチ」,一般社団法人歯科基礎医学会,徳島,2022.09.19 - シナプス競合に基づく樹状突起リモデリングの分子機構
今井 猛
臨界期生物学第6回オンライン研究交流会,オンライン,2022.10.22 - Study on the effects of bioactive peptides on health
Toshiro Matsui
Web Lecture at China Agricultural University (CAU),Web, 2022.11.15,24,12.01 - AI を用いて味と匂いを可視化する
都甲 潔
第26回日本心療内科学会総会・学術大会,第26回 日本心療内科学会総会・学術大会事務局,福岡,2022.11.20 - Brain Barrier Transportable Peptides and Functions in Mouse Brain
Toshiro Matsui
ICN2022(22nd IUNS-International Congress of Nutrition), Tokyo, 2022.12.07 - 味と匂いの可視化が創る新世界~プリンと醤油でウニの味!?~
都甲 潔
特別主幹教授第1回講演会,九州大学高等研究院,学内,2022.12.08 - Visualization of flavor perception
Takeshi Imai
22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition Tokyo, Tokyo, 2022.12.09 - Taste and Smell Sensing Technology
Kiyoshi Toko
The 29th International Display Workshop (IDW ’22), The Institute of Image Information and Television Engineers/The Society for Information Display, Fukuoka, 2022.12.14 - A trip of peptides to the blood and brain systems
Toshiro Matsui
TUSZT (111 Base Project) 2022 Workshop, Tianjin University of Science & Technology Food Nutrition and Safety Base of Introducing Talents of Discipline to Universities, Web, 2022.12.14-16 - シナプス競合に基づく神経回路リモデリング
今井 猛
「次世代脳」プロジェクト冬のシンポジウム2022「新たな技術が拓くグリア機能と神経可塑性」,オンライン,2022.12.16 - Visualization of Odor with Hyperspectral Imaging of 2D Plasmonic Device
Kenshi Hayashi
JAC-ECC2022 (International Japan-Africa Conference on Electronics, Communications and Computations), Alexandria, Egypt, 2022.12.20 - 超高感度SPR免疫センサとマルチアレイ型人工嗅覚システム
都甲 潔
応用電子物性分科会1月研究例会,応用物理学会 応用電子物性分科会,オンライン,2023.01.27 - Visualization analysis of intestinal absorption of polyphenols
Toshiro Matsui
第6回京都生体質量分析研究会国際シンポジウム・国際質量分析イメージングシンポジウム2023京都, 京都生体質量分析学会,京都,2023.01.30 - Activity-dependent lateral inhibition signals for synaptic competition in developing mitral cells
Takeshi Imai
OIST Workshop: Nervous System Assembly, Okinawa, 2023.3.6-9 - 味と匂いの可視化が創る新世界
都甲 潔
福岡桜ライオンズクラブ,福岡,2023.03.14 - In vivo imaging of odor coding in the peripheral olfactory system
Takeshi Imai
日本生理学会第100回記念大会シンポジウム「感覚研究の新時代」,京都,2023.03.14 - 劣化音声の了解度回復
上田 和夫
五感応用デバイス研究開発センター令和4年度合同セミナー,学内,2023.03.18