総説、編著| 【2021】

    1. 美味しさの可視化
      都甲 潔
      保健の科学,634),220-225,杏林書院(2021
    2. 【香りの本棚】第3回『衣装の美学身体と世界の接点』(塚本瑞代 著)
      都甲 潔
      AROMA RESEARCH22273,フレグランスジャーナル社(2021
    3. 酒類の味覚センサーによる評価
      都甲 潔
      醸造の事典(編集:北本勝ひこ 他),142-143,朝倉書店(2021
    4. 味覚センサを用いた「味」のモデリング・評価
      都甲 潔
      人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明(第2章『味覚』解析への人工知能の活用とモデリング),74-85,技術情報協会(2021
    5. 食品の味と個人嗜好の可視化
      都甲 潔
      食品と容器(シリーズ解説 『食と健康 -食を知り食を生かそうー』(第20回)), 627402-408,缶詰技術研究会(2021
    6. サルヴィタスデバイスを用いた健康長寿社会の実現
      都甲 潔
      AI・ナノ・量子による超高感度・迅速バイオセンシング超早期パンデミック検査・超早期診断・POCTから健康長寿社会へ220-228,シーエムシー出版 (2021)
    7. あいまいな味・匂いを測って数値化
      都甲 潔
      化学, 76(11), 18-19 , 化学同人(2021)
    8. 味の数値化と個人嗜好の可視化
      都甲 潔
      milsil(ミルシル),146),」9-11,国立科学博物館 (2021
    9. Chapter 2 Potentiometric e-tongue using lipid/polymer membrane
      Kiyoshi Toko, Yusuke Tahara, Masaaki Habara, Hidekazu Ikezaki
      Electronic Tongues  Fundamentals and recent advances2-1to 2-28IOPscience (2021)
    10. 6章 機器分析:センサ全般
      都甲 潔
      におい分析評価・対策事例と頻出Q&A集,363-377,情報機構社(2022
    11. 味覚センサーによる酒類評価と新展開
      都甲 潔
      発酵・醸造食品の最前線Ⅱ(監修:北本勝ひこ),217-226,シーエムシー出版(2022
    12. アシル化アントシアニン類の腸管吸収の実際
      咸 兌勳, 田中 充, 堤 彩香, 相澤宏一, 松井利郎
      日本ポリフェノール学会雑誌, 10, 25-30, 日本ポリフェノール学会 (2021)
    13. Chaper 11 Methodologies for investigating the vasorelaxation action of peptides
      M.Tanaka, and T. Matsui
      Biologically Active Peptides: from Basic Science to Applications for Human Health
      (Ed.) Fidel Toldra and Jianping Wu, 255-274Academic Press2021
    14. Polyphenols-Absorption and occurrence in the body system
      Toshiro Matsui
      Food Sci. Technol. Res., 28(1), 13­–33 (2022)
    15. 5
      松井利郎
      健康・栄養科学シリーズ 食べ物と健康 食品の加工(改定第2版),国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所()太田英明/白土英樹/古庄 律(編),南江堂(2022
    16. Current Knowledge on Intestinal Absorption of Anthocyanins
      Tae Hun Hahm, Mitsuru Tanaka, and Toshiro Matsui
      Agric. Food Chem., 70(8), 2501–2509 (2022)
    17. (Q&A 神経科学の素朴な疑問) 冷たいと甘みを感じにくいのは何故ですか?
      重村憲徳
      CLINICAL NEUROSCIENCE, 39(6),785,中外医学社 (2021)
    18. 3.5. 感覚器 (味覚)
      重村憲徳(分担)
      研究開発の俯瞰報告書/ライフサイエンス・臨床医学分野(2021), 431-452, 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDS)2021
    19. 感覚器の基礎と臨床: 味覚の新知見: 様々な臓器で機能する味覚システム
      重村憲徳
      Bio Clinica, 37(2), 139-141,北隆館 (2022)
    20. 3 14.味覚
      重村憲徳
      歯科生理学実習(2), 岩田幸一/井上富雄/船橋誠/加藤隆史/重村憲徳/篠田雅路/小野堅太郎(),71-77, 医歯薬出版 (2022)
    21. 嗅神経細胞のin vivoカルシウムイメージングによって見いだされた多様な匂い応答様式
      稲垣成矩、今井 猛
      Aroma Research, 22(1),10-12, フレグランスジャーナル社 (2021)
    22. 嗅神経細胞における匂いの混合物の受容メカニズム
      今井 猛
      化学と生物, 59(6), 278-283,日本農芸化学会 (2021)
    23. In vivo Optical Access to Olfactory Sensory Neurons in the Mouse Olfactory Epithelium
      Shigenori Inagaki, Ryo Iwata, Takeshi Imai
      Bio-Protocol2021 Jun 20;11(12):e40552021
    24. Development of the olfactory system: from sensory neurons to cortical projections
      Takeshi Imai
      Evolution of Neurosensory Cells and Systems: Gene Regulation, Cellular Networks and Processes (1st ed.) in Fritzsch, B., & Elliott, K.L. (Eds.), Chapter 2, pp. 29-90, CRC Press2022