総説、編著| 【2022】

  1. 高齢者と若者の集いが可能とする新学術創成美味しさの可視化
    都甲 潔
    ATI News 33 1-2, 新世代研究所 (2022)
  2. おかしなセンサ開発に始まり今に至る
    都甲 潔
    センサイトWebジャーナル,一般社団法人センサイト協議会 (2022)
  3. 第1章 味覚センサ最前線
    都甲 潔
    おいしさの科学とフードテック最前線(都甲 潔 監修), 61-67, シーエムシー出版 (2022)
  4. 味覚センサー・嗅覚センサーはどこまで人間の感性に迫ったのか
    都甲 潔
    フォーラム 人間の食2 食の現代文化論, 2, 74-79, 農山漁村文化協会 (2022)
  5. 最新の人工味覚器
    都甲 潔
    耳鼻咽喉科, 2(2) 207-214, 科学評論社 (2022)
  6. 五感とセンサ
    都甲 潔
    電設技術, 68, 839, 16-22, 一般社団法人日本電設工業協会 (2022)
  7. おいしさを可視化する
    都甲 潔
    高砂香料時報, 190, 28-30 ,シーエムシー出版 (2022)
  8. 食五感情報のDX化
    都甲 潔
    AROMA RESERCH, 23(4), 16-21, フレグランスジャーナル社 (2022)
  9. Taste sensor with multiarray lipid/polymer membranes
    Xiao Wu, Kiyoshi Toko
    Trends in Analytical Chemistry, 158, 116874 (2022)
  10. Recent Development of Taste Sensors
    Kiyoshi Toko
    Food Science and Technology Research, 29(2), 87-99, The Japanese Society for Food Science and Technology(日本食品科学工学会) (2023)
  11. 個人の食嗜好を知る
    都甲 潔
    TASC MONTHLY, 566(3), 3, たばこ総合研究センター (2023)
  12. 味と匂いの可視化
    都甲 潔
    化学と教育, 71(3), 94-97, 公益財団法人日本化学会 (2023)
  13. 第7章 ペプチド機能と味
    松井 利郎
    おいしさの科学とフードテック最前線(都甲 潔 監修), 129-136, シーエムシー出版 (2022)
  14. I編 第1章 ポリフェノールの消化管吸収
    松井 利郎
    ポリフェノールの機能と多角的応用(田中 隆 監修), 14-23, シーエムシー出版 (2022)
  15. Polyphenols-Absorption and occurrence in the body system
    Toshiro Matsui
    Food Science and Technology Research, 28(1), 13­-33 (2022)
  16. アルツハイマー型認知症と食品因子
    坂井 研太,松井 利郎
    Functional Food Research, 18, 15-21 (2022)
  17. 食の機能性と吸収を考える
    松井 利郎
    FFIジャーナル, 227(4), 376-379 (2022)
  18. 嗅覚受容体によるにおいの混合物の識別機構
    今井 猛
    におい・かおり環境学会誌, 54(2), 139-144 (2023)
  19. 組織透明化標本における定量的多色蛍光イメージング
    今井 猛
    解剖学雑誌=Acta anatomica Nipponica, 98(1), 26-30, 日本解剖学会 (2023)
  20. 第6章 聴覚:基礎編,第7章 聴覚:応用編
    上田 和夫
    (ライブラリ 心理学を学ぶ2) 知覚と感覚の心理学(原口雅浩 編), pp. 138-160, pp. 166-167, pp. 175-193, pp. 197-199, サイエンス社 (2022)
  21. 聴覚
    上田和夫
    感覚知覚の心理学(吉澤達也 編), 朝倉書店 (2023)
  22. 第 III 部, 第 4 章, 4.1 音の大きさ
    上田和夫
    感覚・知覚心理学ハンドブック, 誠信書房 (2023)